雑誌『小説新潮』に、小西さんの読書日記が掲載されています!
現在発売中の雑誌『小説新潮 2021年8月号』に小西さんが寄稿しています。「こんな時代の読書日記」という特集ページで、今年の5月20日から6月20日までの一か月間の小西さんの日記が8ページに亘って掲載されています。小西さんの他にも、作家の井上荒野さん、芦沢央さん、燃え殻さん、美術家の横尾忠則さん、落語家の柳亭小痴楽さんの6名が、本のある日々を綴っています。ぜひ読んでみてくださいね。
現在発売中の雑誌『小説新潮 2021年8月号』に小西さんが寄稿しています。「こんな時代の読書日記」という特集ページで、今年の5月20日から6月20日までの一か月間の小西さんの日記が8ページに亘って掲載されています。小西さんの他にも、作家の井上荒野さん、芦沢央さん、燃え殻さん、美術家の横尾忠則さん、落語家の柳亭小痴楽さんの6名が、本のある日々を綴っています。ぜひ読んでみてくださいね。
作詞活動50周年を迎えた作詞家 松本隆さんのトリビュートアルバム『風街に連れてって! 』が現在発売中。その初回限定生産盤に封入されている特典本「100%松本隆」に小西さんのインタビューが掲載されています。小西さんの他にも爆笑問題、大根仁さん、いくえみ綾さん、菊池亜希子さんなど松本作品に魅了された著名人のインタビューを掲載。CDとアナログLP、そして100ページ超えの特典本がセットになった、とても豪華なBOXです。是非チェックしてみてくださいね。
V.A.『松本隆 作詞活動50周年トリビュートアルバム「風街に連れてって! 」初回限定生産盤』(日本コロムビア)
COZP-1747-8 ¥11,000(税込)
発売中
【収録曲】
1.夏色のおもいで / 吉岡聖恵
作曲:財津和夫 (オリジナルアーティスト:チューリップ 1973年リリース)
2.君は天然色 / 川崎鷹也
作曲:大瀧詠一 (オリジナルアーティスト:大滝詠一 1981年リリース)
3.SWEET MEMORIES / 幾田りら
作曲:大村雅朗 (オリジナルアーティスト:松田聖子 1983年リリース)
4.SEPTEMBER / 宮本浩次
作曲:林哲司 (オリジナルアーティスト:竹内まりや 1979年リリース)
5.Woman“Wの悲劇”より / 池田エライザ
作曲:呉田軽穂 (オリジナルアーティスト:薬師丸ひろ子 1984年リリース)
6.セクシャルバイオレットNo.1 / B’z
作曲:筒美京平 (オリジナルアーティスト:桑名正博 1979年)
7.スローなブギにしてくれ(I want you) / GLIM SPANKY
作曲:南佳孝 (オリジナルアーティスト:南佳孝 1981年)
8.キャンディ / 三浦大知
作曲:原田真二 (オリジナルアーティスト:原田真二 1977年リリース)
9.風の谷のナウシカ / Daoko
作曲:細野晴臣 (オリジナルアーティスト:安田成美 1984年リリース)
10.ルビーの指環 / 横山剣(クレイジーケンバンド)
作曲:寺尾聰 (オリジナルアーティスト:寺尾聰 1981年リリース)
11.風をあつめて / MAYU・manaka・アサヒ(Little Glee Monster)
作曲:細野晴臣 (オリジナルアーティスト:はっぴいえんど 1971年リリース)
【特典本「100% 松本隆」内容】
●巻頭グラビア「青をあつめて」女優・森七菜 × 写真家・石田真澄
名曲の歌詞に載せて、松本隆の世界を実写化。
●佐野史郎が紐解く はっぴいえんど
佐野史郎からはっぴいえんどのメンバー(松本隆、細野晴臣、鈴木茂)にそれぞれ質問を投げかける!
●「拝啓 松本隆様」
松田聖子から松本隆への手紙。
●「偏愛インタビュー」
爆笑問題、大根仁、小西康陽、いくえみ綾、菊池亜希子が登場。(インタビュアー:辛島いづみ、鈴木啓之、竹村真奈)
●対談 太田裕美×松本隆 元ソニーディレクター白川隆三氏インタビュー
●「WINK WINK WINK」イラストレーター・たなかみさき
「小麦色のマーメイド」をテーマに松本隆の詞の世界を漫画化。
●「風街住人に聞く わたしの好きな曲」
松本隆を語るうえで欠かせないアーティスト17組に聞いた、自身の楽曲で好きな曲と松本隆へのメッセージ。
ラインナップ:松田聖子、太田裕美、吉田拓郎、小泉今日子、加山雄三、斉藤由貴、南佳孝、アグネス・チャン、岡田奈々、大橋純子、原田真二、長江健次、笠 浩二(C-C-B)、久保田洋司(The東南西北)、裕木奈江、クミコ、藤井隆
●「松本隆と女性アイドル」
マキタスポーツとスージー鈴木による、松本隆が手掛けた女性アイドルの魅力を徹底解析!
●「松本隆とジャニーズ・アイドル」
ミッツ・マングローブと堂島孝平による、松本隆がジャニーズに書いてきた詞の少年像を大分析!
●「松本隆とクラシック」
放送作家・中野俊成による、松本隆が長年手がけてきたクラシックの歌詞について考察したコラム。
●「松本隆とアニメソング」
漫画やアニメに精通する中川翔子による、松本隆とアニメの歴史を紐解いたコラム。
●「風街住人図鑑」
松本隆が作詞を手がけた400組近いアーティストを完全網羅した、50年の歴史を解説する住人図鑑。(文:鈴木啓之、馬飼野元宏)
●「松本隆と花手帖」「松本隆と色事典」
甲斐みのりによる解説と服部あさ美によるイラストで考察する「松本隆の歌詞に描かれる花」コラムと、澤部渡(スカート)が紐解く「松本隆の歌詞に登場する様々な色」コラム
●「風街に連れてって!」製作総指揮・亀田誠治による全曲解説(インタビュアー・柴那典)
●「松本隆と振り返る 風街ダイアリー」
トリビュートアルバム特設ホームページで一般公募した「心に残る松本隆作品のフレーズは?」に届いたメッセージから50通を厳選し、松本隆本人のコメントを掲載。
●松本隆ロングインタビュー(インタビュアー・田家秀樹)
7月より12月末までの半年間、日本経済新聞夕刊1面のコラムコーナー「あすへの話題」で、小西さんの連載がスタートします!小西さんのコラムは毎週土曜日に掲載。他の曜日は、キリンホールディングス社長の磯崎功典さん、作家の山田詠美さん、精神科医のきたやまおさむさん、歌人の小池光さん、俳優の中井貴惠さんが担当します。第1回目は7月3日(土)の夕刊に掲載。原稿タイトルは「手を合わせる」です。日経新聞 電子版でもご覧いただけます。お楽しみに!
https://www.nikkei.com
※全文をお読みいただくには会員登録が必要です
小西さんの連載「名画座の最前列で。」が掲載されている雑誌『おとなのデジタルTVナビ 2021年8月号』が現在発売中です。映画専門チャンネル・衛星劇場で放送されているプログラム「幻の蔵出し映画館」は、いままでソフト化されることがなかった昭和のレアな邦画をセレクトした番組。その「幻の蔵出し映画館」でオンエアされる作品の中から、小西さんオススメの邦画を毎月紹介しています。7月は1956年 潮万太郎さん主演の「娘の修学旅行」と、1974年 フランキー堺さんが主演の「喜劇 男の腕だめし」を取り上げています!是非チェックしてみてくださいね。
現在発売中のMOOK『週刊文春CINEMA!』に、小西さんが寄稿しています。「私がミニシアターで観た思い出の映画」という特集ぺージで、21名の著名人が思い出の映画作品をエピソードと共に紹介。小西さんは、劇場版「事件記者」シリーズを取り上げています。他にも前田敦子さん、きたろうさん、ピエール瀧さん、西島秀俊さん、宇多丸さん、佐藤浩市さんなどが寄稿しています。是非チェックしてみてください!
現在発売中の雑誌『おとなのデジタルTVナビ 2021年6月号』で、小西さんの新連載がスタートしました。
映画専門チャンネル・衛星劇場で放送されているプログラム「幻の蔵出し映画館」は、いままでソフト化されることがなかった昭和のレアな邦画をセレクトした番組。映画愛好家や名画座通いをしている方には垂涎の企画となっています。
その「幻の蔵出し映画館」でオンエアされる作品の中から、小西さんオススメの邦画を毎月紹介。連載タイトルは「名画座の最前列で。」。今回は1966年の松竹作品「ド根性大将」を取り上げています!是非チェックしてみてくださいね。
現在発売中の雑誌『映画芸術 474号』は、昨年10月に永眠した作曲家・筒美京平さんの追悼特集。「筒美京平、私の10曲」というページでは、小西さんが選ぶ筒美さん作品10曲とコメントを寄稿しています。小西さんの他にも、村井邦彦さん、宇崎竜童さん、萩田光雄さん、関川夏央さん、サエキけんぞうさんなど、16名の著名人が選曲とコメントを寄せています。
現在発売中の雑誌『レコードコレクターズ 2021年2月号』の特集は、年始恒例”私の収穫2020″。レコードコレクターの方々が昨年入手した貴重なレコードをジャケット写真付で紹介。小西さんは、岐阜「coffee & music OPUS」の通販で入手したレア盤7インチを紹介しています!
webマガジン“memorandom”の新春恒例企画、小西さんによる『映画メモ・2020』が本日アップされました。昨年、小西さんが劇場で観た全ての映画のタイトルとメモを公開。本数は、なんと477本!また小西さんにとっての2020年ベスト31本もセレクトしています。ぜひご覧ください!
Webマガジン『水牛』での長谷部さんの連載エッセイ「万華鏡物語」。12月号にて第7回目が公開されました。
COPYRIGHT(c) readymade entertainment inc. All rights reserved.